岡交トラベル期間限定プラン登場!「ヒメボタル鑑賞ツアー」

岡山交通観光部がお送りする「岡交トラベル」より、期間限定のバスツアーが新登場しました。

日帰りプラン「絶品!千屋牛の焼肉御膳と羅生門でヒメボタル鑑賞」
催行日:2023年7月1日(土)

岡山県新見市にある「羅生門」は古い鍾乳洞の天井が陥没したもので、高さ40mの天然の石門としてその姿を残しています。
洞口から低温多湿な空気が吹き出すため夏も涼しく、特に初夏はヒメボタルの鑑賞地として人気のスポットです。
初夏の夜、美しいホタルの乱舞に囲まれる素敵なひとときを過ごしませんか?

お申し込みは24時間対応の仮予約フォームが便利です!
▼ツアー詳細・仮予約はこちら
【7月1日】「絶品!千屋牛の焼肉御膳と羅生門でヒメボタル鑑賞」日帰りプラン

タクシー・9人乗りのジャンボタクシーなど少人数の設定も可能ですので、お気軽にお問合せください。
▼お問い合わせはこちら
岡山交通株式会社 観光部
TEL. 086-263-1616

黄ニラタクシーが『かが屋の元気に輝け!スゴい人!』に出演!

2023年5月10日(水)より岡山・香川・広島・山口の4県で放送中の、「かが屋の元気に輝け!スゴい人! supported by キリン おいしい免疫ケア」。
芸人コンビの「かが屋」が瀬戸内の”スゴイ人”を訪ねる番組で、岡山・香川ではRSK「いまドキッ!」内、毎週水曜16:50より放送されています。

そして、5月24日(水)の放送回に、黄ニラタクシーが登場しました!

今回放送されたのは「黄ニラ大使」の植田輝義さんの特集です。
かが屋のお二人と黄ニラ大使が黄ニラタクシーに乗り、黄ニラ畑まで移動されました!

RSK山陽放送のYouTubeチャンネルで公開中ですので、ぜひご覧ください!
【かが屋が探す!瀬戸内のスゴい人】#3 黄ニラ大使・植田 輝義さん【岡山】|いまドキッ!(2023年5月24日放送)

5月27日「玉野営業所ふれあいフェスタ」に参加します!

2023年5月27日(土)・28日(日)、両備バス玉野営業所で開催される「玉野営業所ふれあいフェスタ」。

同日玉野市宇野港周辺で開催される「第26回たまの・港フェスティバル」に合わせ、会場近くのバスの営業所で行われるイベントです。バスに親しみ、楽しんでいただく機会をご提供しようと企画されました。
5月27日(土)には岡山交通も参加し、「おかでんチャギントンタクシー」の車両展示を行います!

普段は玉野市を走行していない車両ですので、ぜひ来場の方におかでんチャギントンタクシーの魅力を知っていただきたいと思います。
その他にも、当イベントではゲームや抽選会など、お子様をはじめ多くの方々に楽しんでいただける企画が盛り沢山!
皆様のご来場をお待ちしております!

▼イベントの詳細はこちら
5月27日・28日両備バス玉野営業所にて「玉野営業所ふれあいフェスタ」開催

京橋朝市特別企画「山羽虎夫とはたらく乗り物」に参加しました!

2023年5月7日(日)、「京橋朝市」に参加しました!
「京橋朝市」は毎月第一日曜日、岡山市京橋西詰の旭川河川敷で開催されている人気の朝市です。今回は5月市の特別企画「山羽虎夫とはたらく乗り物」に参加し、サンタロウタクシーの車両展示を行いました。

山羽虎夫氏は、日本初の国産自動車を開発した岡山出身の発明家です。119年前の5月7日に国産自動車を走らせたという偉業を記念し、5月市の特別企画として今回のイベントが実施されました。パトカーや消防車、高所作業車等の「はたらく車」の展示をはじめ、おこさま向けの楽しい催しが盛り沢山!

当日午前4時頃にサンタロウタクシーへ乗り込み、車庫を出発!
あいにくの雨模様でしたが、会場に到着すると、明け方前にも関わらず来場者の姿が見えます。

「山羽虎夫とはたらく乗り物」コーナーには親子連れの方々がいらっしゃいました。
サンタロウタクシーの前では記念写真を撮るおこさまや、「かわいい!」「今度乗ってみようね!」と話されるご家族の姿も。

より多くの方にサンタロウタクシーをはじめとしたタクシーの魅力を知っていただくため、今後も様々なイベントへ繰り出したいと思います。
イベントの際はぜひ遊びに来てくださいね!

【新卒採用】新入社員研修~タクシー料金レース編~

前回に引き続き、2023新入社員研修の様子をお伝えします。
▼前回の記事はこちら
『【新卒採用】新入社員研修~UDタクシー研修編~』

今回ご紹介する研修は、毎年恒例の「タクシー料金レース」です!

「タクシー料金レース」とは、スタート地点とゴール地点を結ぶ最適なルートを探し出し、いかに安い料金でゴールできるかを競うレースです。
こう聞くと「最短ルートを通ればいいのでは?」と思われるかもしれません。しかし、タクシー料金は距離だけでなく、かかった時間もメーター料金に反映されるため、渋滞などで時間がかかってしまうと料金も上がるのです。渋滞の回避とルートの見極めが攻略の鍵となります!

今回はA~Cの3チーム、D~Eの2チームという2グループに分かれて勝負します。A~Cチームは北長瀬の岡山ドーム、D~Eチームは原尾島のショッピングモールをスタート地点とし、岡山交通本社までのルートを考えます。

まずはどの車両でレースに挑むのか、じゃんけん大会が行われました。
車両は黄ニラタクシー・岡山カレータクシー・サンタロウタクシーのイエロースペシャリティに加え、おかでんチャギントンタクシー、ワンセトタクシーという5台のラッピングタクシーが勢揃い!
さらに、それぞれのラッピングタクシーの選任ドライバーである、入社2~5年目の先輩社員も登場しました。

各チームが乗る車両が決まったところで、さっそく話し合いが始まります。担当する先輩乗担当務社員が見守る中、チームメンバーと意見を出し合って最適なルートを検討します。
地図を広げて「直線距離ならこのルートが近そう……」「大通りだとやっぱり混むのかな?」と制限時間ギリギリまで模索し、ついにルートを決定!

いよいよ各車両に乗り込み、出発です!

そして運行後、レースの結果発表が行われました。
気になる結果は……なんとどのチームもそれぞれワンメーター差という大接戦!!

お互いの健闘を拍手で称え合い、先輩社員による各チームへの講評をもってレースは終了しました。

今年度の新入社員研修のご紹介は以上で終了となります。
新入社員の皆さんには、これからも初心を忘れることなく、それぞれの配属先で活躍していただきたいと思います。そして、皆さんのフレッシュな発想や提案を活かせるよう、会社も全力でサポートしていきます!
研修お疲れ様でした。

【新卒採用】新入社員研修を行いました!~UDタクシー研修編~

2023年4月17日(月)より始まった岡山交通の新入社員研修。
一週間続いた研修の中から、岡山交通ならではの研修を一部ご紹介します。

第一弾として「UD(ユニバーサルデザイン)タクシー研修」を皆様にご紹介!
「UDタクシー」とは、スライドステップを取り付けることで車いすのまま乗車できるなど、体の不自由な方やご高齢の方をはじめ、誰もが利用しやすいタクシーのこと。
今後実際にお客様をお乗せして運行する際やお客様にUDタクシーについて説明する際、スムーズにご案内ができるよう、実践的な研修を行いました。

まずは「高齢者の疑似体験」として、重りやギプス、サングラス等を身につけ、ご高齢の方が抱えている体の重さや視野を体感しました。

疑似体験キットをつけたまま研修会場から外に出て、停めてあるタクシーに乗り、また会場まで戻ります。

同期に支えてもらいつつ歩みを進めますが、段差を越えるのも一苦労。
「視界が悪い……」「(タクシーに座ると)ラク!」と、ご高齢の方が徒歩で移動する大変さを実感した様子でした。

続いては、実際のUDタクシー車両を用いた実技研修です。
今回はUDタクシー車両でもあるサンタロウタクシー、岡山カレータクシー等を使用して、車いすのお客様を案内するデモンストレーションを行いました。

スロープの取り付けや車椅子の固定方法などのレクチャーを受け、ひとりずつ挑戦していきます。

慣れない作業に苦戦しつつも、皆さん10分ほどで乗車の準備が完了。
お客様役の同期の車椅子を押して、乗車から降車まで体験することができました!

挑戦した新入社員は、「準備のために、車両の周りをあちこち動かないといけないので大変でした」とのこと。
デモンストレーションを終えた新入社員が、積極的に他の同期に教えるなど、協力して研修を進める姿が見られました。

この研修で、ご高齢の方が少しの移動やタクシーの乗り降りだけでも苦労されていることや、車いすのお客様をお乗せする際に気を付けなければならないポイントを知り、お客様に寄り添ったご案内を心掛けるきっかけになれたかと思います。
また、営業所に配属された方は実践的に技術を学び、配車室の配属となった方は現場の奮闘を知ることができました。
お互いの立ち場やお客様の気持ちを思いやりながら、それぞれの職場で活躍していただきたいと思います。

次回は「タクシー料金レース」の様子を送りしますので、お楽しみに♪