第37回両備グループSSP-UP技能コンテスト開催!

2022年9月17日、「両備グループSSP-UP技能コンテスト」が開催されました。
「SSP」とは、S=safety&security(安全)/S=Service(サービス)/P=productivity(生産性)を意味します。
当大会は両備グループ各社が「SSP」の向上に向けた取組の成果を発揮する目的で行われています。今年は2年ぶりの開催となりました。

タクシー部門の審査は岡山両備タクシー藤原営業所で行われ、タクシーユニット各社から選抜された12名の選手が運転技術・サービス技能など日頃培った技術を競い合いました。
今回は「安全運転・サービス」と「日常点検」の2種の競技で審査が行われました。

「安全運転・サービス」では、安全に対する態度・セーフティマインド・遵法運転および運転技術と、サービスの技能を審査されます。
まずお客様役の審査員へアテンドを行います。ご挨拶、ドアサービス、お荷物の積み下ろしといったサービスの技術や所作をチェックされました。

安全運転の審査では、実際に路上へ出て、指定されたコースの運転を行いました。

「日常点検」では定められた点検項目を順番に点検し、チェック漏れがないかを審査されます。緊張感の漂う中、選手たちは手際よく正確に点検を実施していきました。

熱戦の結果、岡山交通・豊成営業所所属の乗務担当社員がタクシー部門第2位を受賞しました!

また、タクシー部門以外でも、岡山交通から出場した選手の健闘が光りました!
バス部門(観光バスの部)のコンテストでは岡山交通・豊成営業所所属の乗務担当社員が見事第1位に輝きました。

事務部門のコンテストでは、岡山交通本社所属の社員が『私の夢』というテーマでスピーチを行い、参加した18名の中で第2位の成績を収めました!

引き続き「質で日本一」という目標実現に向け、さらなる安全・サービス・生産性の向上を目指して社員一同努力してまいります。

「交通安全啓発タクシー」が出発しました!

2022年9月7日、新たなラッピングタクシー「交通安全啓発タクシー」の運行を開始いたしました。

本件は岡山の交通事故削減に向けて、株式会社KIG様、日本ケイテック株式会社様、岡山南警察署様と共同で実施した企画です。

ボンネットの全面に、交通安全のメッセージを込めた大胆なラッピングを施しています。
インパクトのある風貌でいま話題沸騰中の、岡山南警察署のヒーロー「横断歩道マン」「横断歩道レディ」も大きくあしらいました。

また、車体背面のリアウィンドウにもユニークな仕掛けがあるんです!

リアウィンドウのラッピングには「Q」の文字と質問が載っています。よく見るとボンネット側にはどれも「A」の文字がありますね。
実は、リアウィンドウ側が「問題」、ボンネット側が「答え」として、両面で1セットのクイズとなっているんです。
「歩行者のいる横断歩道では?」「あなたが急ぐと心配で、あなたが無事で喜ぶのは?」「岡山南警察署のキャラクターといえば?」
気になる答えは、上記のボンネットの写真のどれかです!ぜひ挑戦してみてくださいね。

同日、運行開始を記念して岡山交通本社にて出発式が開催されました。
株式会社KIG様、日本ケイテック株式会社様、岡山南警察署様にご挨拶いただき、盛大な式となりました。

ラッピングタクシーには横断歩道マンと横断歩道レディが乗車し、「ご安全に!」の掛け声とともに発車いたしました。

現在4台が先駆けて岡山の街を走行しており、今後全13台が2023年9月末まで運行いたします。1台ごとにラッピングが異なる豪華仕様となっておりますので、ぜひご注目ください。
ご乗車頂いた方には横断歩道マン・横断歩道レディをデザインしたステッカーと夜光反射材をお配りしています。ぜひ皆様に交通安全を意識していただければ幸いです!

「サンタロウタクシー」出発式をおこないました!

2022年9月5日、池田動物園さんのキリン舎前にて「サンタロウタクシー」の出発式を執り行いました。
今回完成した「サンタロウタクシー」は、岡山・瀬戸内をPRする「WONDERFUL SETOUCHI」企画から派生した「YELLOW SPECIALITY」の新ラッピングタクシーです。

タクシーカラーである黄色と、瀬戸内の黄色い魅力のコラボシリーズとして、現在運行中の「黄ニラタクシー」「岡山カレータクシー」に続く第3弾の企画です。
池田動物園のアミメキリン「サンタロウ」くんをモチーフに、池田動物園さんへの応援と地域活性化を目指して誕生しました。
(サンタロウタクシーの詳細はこちらから)

今回は出発式の様子をご紹介します!

接近中の台風の影響を心配していましたが、出発式当日は初秋らしい澄んだ晴天となりました!
ご来賓やメディアの方々が続々と来園され、期待が高まります。

定刻を迎え、サンタロウくんも見守るなか式典がスタートしました。

式では、まず松田グループプレジデントがご挨拶され、「サンタロウタクシー」誕生の経緯や想いをお話いただきました。
きっかけはひとりの社員のアイディアから。岡山と池田動物園さんを元気にしたいという想いから、たくさんの方々にご協力いただき今回の企画が始動したのです。

続いて、池田動物園の忠政副園長よりご挨拶を頂戴しました。地元への感謝の想いを語られるとともに、サンタロウくんの性格や近況についてもお話いただきました。

続く岡山青年会議所の石井理事長と「池田動物園をおうえんする会」清水会長は、「いけだどうぶつえん活性化プロジェクト」でキリンを園に招くため尽力された方々です。「サンタロウタクシー」出発に向けて、温かい応援のお言葉を頂きました。

次に、クリエイティブサポート部の乾デザイナーによるデザインコンセプトの説明にうつります。
デザインに込めたメッセージやこだわりなどお話いただきました。サンタロウくんの隣にいる青い小鳥は「幸せを運ぶ青い鳥」をイメージしたもので、サンタロウくんの友達としてデザインされたそうです!

続いて、「サンタロウタクシー」のドライバー3名へ、岡山交通の土江代表より任命書が授与されました。

任命書を受け取ったのち、代表のドライバーが決意表明をいたしました。
決意表明を行ったドライバーは、なんとサンタロウくんと同じ高知県出身!サンタロウくんが生まれた「のいち動物公園」も遠足で訪れたことがあるそうです。

同じように高知から岡山にやってきた自分が偶然にも任命されたことに、深い縁を感じていました。

続いて、運行開始を記念したSNSキャンペーンのお知らせを2つご案内いたしました。

第1弾は「フォロー&RTキャンペーン」。
両備タクシーセンターの公式Twitterアカウントをフォロー&ツイートをRTするだけで、抽選で池田動物園の無料招待券が当たるキャンペーンです。
詳しくはこちらでもご紹介しておりますので、ぜひご確認ください!
また、第2弾は「イベント来場者限定!SNS投稿キャンペーン」です。イベント会場に登場したサンタロウタクシーを撮影&ハッシュタグを付けて投稿していただくと、素敵なプレゼントが当たる抽選会にご参加いただけます。詳細については改めてHPでもご紹介しますので、お楽しみに!

最後に、池田動物園の赤迫総務部長より園主催のキャンペーンについてご案内いただきました。

池田動物園さんでは10月31日まで「~ありがとうを広げよう~ポストカードキャンペーン」が開催されます。
オリジナルデザインのポストカードを園内特設のポストに投函していただくと、池田動物園オリジナルグッズをお得に購入できるキャンペーンです。ポストカードを受け取った方も、来園時のご提示で入園料が割引になります。
「来園いただいた方、そしてサンタロウを通じて新たにお越しいただいた方にも感謝の気持ちをお伝えしたい。サンタロウと一緒に『ありがとう』の輪を広げていただければ」との想いを語られました。

キャンペーン開始を記念し、式典の最後にプレイベントが行われました。
実際に来賓の方々にポストカードをご記入いただき、投函していただきます。
そして、特別ゲストとしてポエムこども園ひらつ・ポエム保育園おかやまの園児の皆様にご登場いただきました。
園児の皆様は笑顔いっぱい!式典はいっそう和やかな雰囲気となりました。

色とりどりにメッセージやイラストを書いていただき、ひとりずつ特製のサンタロウポストへ投函に向かいます。

全員の投函が完了したあと、ご参列いただいた皆様にお見送りいただき、「サンタロウタクシー」は出発いたしました。

取材の際にはフクロテナガザルの皆さんのテンションが最高潮となり、一時進行がストップするなど動物園ならではのユニークなハプニングも。
終始笑顔あふれる賑やかな出発式となりました!

ご協力いただいた多くの皆様に改めて感謝申し上げます。誠にありがとうございました!
岡山の街を走り出した「サンタロウタクシー」を、これからどうぞよろしくお願いいたします。

「サンタロウタクシー」誕生しました!

本日2022年9月5日、「サンタロウタクシー」が新たに誕生しました!

瀬戸内の魅力的な人・場所・モノを多くの方に伝えたいという思いから生まれた地域創生プロジェクト「WONDERFUL SETOUCHI」。
そこから広がった“黄色い魅力”と、黄色いタクシーでおなじみの岡山交通によるコラボシリーズ「YELLOW SPECIALITY」において、第1弾「黄ニラタクシー」、第2弾「岡山カレータクシー」に続き、第3弾として今回の「サンタロウタクシー」が製作されました。

新たに仲間入りした「サンタロウタクシー」についてご紹介いたします!

“サンタロウ”とは?

サンタロウは、厳しい経営状況が続く池田動物園に2021年3月にやってきた待望のアミメキリンです。
生まれは高知県の“のいち動物公園”。高知県からトラックに乗ってはるばる岡山にやってきました。
サンタロウがやってくる前の池田動物園は、目玉となる動物たちの減少や、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う外出自粛などの影響で苦境に立たされていました。
そこで池田動物園を支援しようと、岡山青年会議所が主体となり“いけだどうぶつえん活性化プロジェクト”が発足したのです。「キリンを寄贈したい!」と題したクラウドファンディングは、目標額の2倍の支援金が集まり大成功!
サンタロウの仲間入りが実現しました。


サンタロウタクシーのご紹介

そんな池田動物園の人気者「サンタロウ」をモチーフとし、動物園を応援しようと今回誕生したのが「サンタロウタクシー」です。


タクシーの黄色い車体にはサンタロウが大きく描かれており、インパクト抜群となっています!
長い首を伸ばしたキリンのサンタロウがお客様をお出迎えします。


シートカバーにも楽しいサンタロウのイラストがたくさん配置されています!座面はキリンの網目柄です。


車体のルーフ前方にはサンタロウのオブジェを装着しました。
つぶらな瞳とまつげが愛らしいですよね!

乗務担当社員もサンタロウのイラストが大きくあしらわれたポロシャツを着用し、お客様をおもてなしいたします。

生き生きと街を走る可愛いキリンのサンタロウがお客様と街行く人を楽しませ、元気を運ぶタクシーです。
岡山の街を走り出し、地域で世代を超えて思い出を繋いできてくれた池田動物園を応援するとともに、地域の魅力発信につなげてまいります!

運行開始を記念して、本日池田動物園にて出発式も執り行われました。
岡山青年会議所様、池田動物園をおうえんする会様、社会福祉法人 愛あい会 ポエム保育園おかやま・ポエムこども園ひらつの園児の皆様にご参加いただいた上、多くのメディアの方にもお越しいただき盛大な式となりました。

その様子は改めて発信しますので、お楽しみに!
これからサンタロウタクシーをどうぞよろしくお願いいたします!