少し早いクリスマスプレゼントが届きました!

岡山交通に、かわいいサンタさんが来て、少し早いクリスマスプレゼントをいただきました。

サンタさんの正体は、7月29日に会社見学に来られた「芳泉ちびっこクラブ」の子供たちです。

届いたプレゼントはこちら!!

当日の写真や感想の寄せ書きです。中には一緒に参加してくれた小学生のお兄ちゃんからのお手紙もあり、とても嬉しいサプライズプレゼントでした。

また1月には次の会社見学も予定しております。スタッフ一同頑張りたいと思います!

 

岡山県警と協働で「特殊詐欺被害防止講話・訓練」を実施しました!

10月28日、岡山県警に主催していただき「特殊詐欺被害防止講話・訓練」の研修を岡山交通で実施しました。

県内で多発している特殊詐欺の被害を少しでも食い止めようと、警察とタクシー会社が協働しての研修が実現したもので、県警本部生活安全企画課、岡山南警察署生活安全課の皆様にお越しいただいての研修となりました。

今回の研修は入社1~3年目の学卒社員を対象とし、経験の浅い若手乗務社員に知識を持ってもらうため参加してもらいました。

特殊詐欺の手口の中では、被害者や被疑者(犯人)がタクシーを利用することも想定されます。そのような場面に遭遇した場合、乗客を被害から守るために何ができるのか、また、犯人らしき人物が乗車した際にはどうすべきかを知っておくことはとても重要なことです。

「被害防止講話」では、特殊詐欺の現状や最新の手口について具体的に説明を受けました。若手乗務社員たちのおじいちゃん、おばあちゃんが被害に遭わないよう防止策も教えていただきました。

次の「対応要領講話」では、怪しいと感じた時にどうやって見分けるのかの着眼点について専門的に教えていただきました。

その後、講話をいかしたロールプレイングをおこないました。「警察」「タクシー」「配車室」の三場面に分かれ、犯人情報が警察から配車室へもたらされ、その後タクシー車両へ被疑者が乗車した際の対応まで、「警察」「乗務社員」「オペレーター」が一連の流れを実践しました。

(犯人は、30歳くらいの女性、黒色ショートカット、ピンクのパーカー、黒いズボンにリュックという想定です。)

講義だけでなく具体的な会話を知ることで、実際の場面に遭遇した時の心構えができたのではないでしょうか。特殊詐欺について改めて気づいたり考える点も多く、万が一に備えて何事も訓練しておくのは大切だと思いました。

今回の研修では、普段聞くことのできない貴重なお話をたくさん聞くことができました。今後も、「タクシーだからこそお役に立てること」を取り組んで行きたいと思います。

 

「夢二タクシー」ラッピングデザイン発表!

岡山交通では、来年2022年夏(期間:7月1日~9月30日)に岡山県で開かれる岡山デスティネーションキャンペーンを盛り上げようと夢二郷土美術館と共同で竹久夢二の作品をデザインしたラッピングタクシー「夢二タクシー」を制作することになりました。

今回の「夢二タクシー」デザインは、車両デザインで有名な水戸岡鋭治さんに手掛けていただき、竹久夢二の生誕日を記念して9月16日に夢二郷土美術館で発表がおこなわれ、水戸岡鋭治さん、小嶋館長、小嶋館長代理、土江代表参加のもと、多くの記者の方にお集まりいただきました。

外装は、黒色のトヨタJPN TAXI(ジャパンタクシー)のボディーに夢二の作品である「立田姫」「早春」を施し、内装では、夢二の描いた「桃」と「苺」をデザインした2種類のシートカバーを装着します。

「夢二タクシー」は2022年2月末に完成し、3月中旬には運行を開始する予定です。2022年4月からは、この「夢二タクシー」で夢二郷土美術館や夢二生家記念館などを巡るタクシーツアーも予定しており、夢二の小美術館として街を走り、多くの方に作品をご覧いただきながらデスティネーションキャンペーンを盛り上げていきたいと思います。

尚、「夢二タクシー」は、ご予約の無い場合は通常の営業運行で使用いたします。

竹久夢二の写真や、夢二の作品に囲まれてのデザイン発表は、竹久夢二の世界に入り込んだような素敵な発表会となりました。来年の完成が今から楽しみです!

「芳泉ちびっこクラブ」の子供たちが会社見学に来てくれました!

7月29日、岡山交通に小さなお客様たちが来社されました。お客様は「芳泉ちびっこクラブ」の親子10組で、総勢30名!夏休みで小学生のお兄ちゃんも楽しみに来てくれました。

新社屋が気になって岡山交通のホームページをご覧になり、楽しい車やハイヤーやバスを見学させてもらえないかとご連絡をいただき、今回の会社見学が実現しました。

1階ショールームで受付を済ませ、会場の会議室へ案内します。(検温、消毒でコロナ対策も万全です。)

全員が会場に集合し、イベントはスタートです。黄ニラタクシードライバーの髙尾乗務社員が「おにいさん」になって、クイズや絵本の読み聞かせ、タクシー車内の機器についてお話しをしました。

みんな、とても一生懸命聞いてくれています。クイズも正解ばかり。

「こうのとりタクシー」は知ってたけど「おこさまタクシー」は知らなかったわ・・なんてお母さん方の会話も聞こえていました。この機会に知っていただいてうれしいです。

そのあとは車両見学のため、車庫へ移動です。安全のため、みんなお母さんと手をつないで走らないという約束をちゃんと守ってくれました。

今回見学してもらったのは、レクサス・黄ニラタクシー・ワンセトタクシー・チャギントンタクシー・ワンセトバスの5台です。

みんな座席に座ってみたり、車と写真を撮ったり、ワンセトに何が描かれているかを探したり、自由に車両を見てもらいました。

子供たちはもちろんですが、お母さんたちも喜んでくださっていたのもうれしかったですね。

 

最後は、ちびっこクラブの皆さんが今日の感想を聞かせてくれました。岡山交通からはミニカーとぬりえ絵本を贈りました。

そしてちびっこクラブ全員でワンセトバスと記念撮影!

短い時間ではありましたが、親子で楽しんでいただけたようで本当に良かったです。ちびっこクラブのみんなが「タクシーって楽しいな!」と感じてくれていたら嬉しいですね!

 

 

 

 

 

タクシー乗務担当社員の夏用制服にポロシャツ採用!

2021年7月1日より、乗務担当社員がポロシャツを着用して乗務することになりました。

ポロシャツは、紺色を採用していますが、あの!『黄ニラタクシー』ドライバーだけは、黄色いポロシャツに黄色のマスクで乗務しています!!

両備グループは、就業時のドレスコードフリーを推進していますが、タクシー乗務はワイシャツ・ネクタイのイメージが大きく、これまで対応ができておりませんでした。そこで、せめて夏の間だけでも対応をと、夏用制服としてポロシャツを採用しノーネクタイでの乗務できるようにいたしました。

お客様に暑い中でも見た目にも涼しく爽やかな印象を感じていただくことはもちろんですが、乗務担当社員にとっても、暑さによる体の負担が軽減され、動きやすく、運転やサービスがしやすくなります。また、速乾性に優れた生地のポロシャツは手軽に洗濯ができ、アイロンがけの必要もなくなります。

早速、ポロシャツを着た乗務社員から「楽です!」「涼しいです!」という声が届きました。

心持ち、みんなの動きも素早くなっているような気もいたします!

ワンセトタクシーがリニューアルいたしました!

岡山・瀬戸内の魅力を広く発信しようと2017年9月に導入した「WONDERFUL SETOUCHI TAXI」、通称『ワンセトタクシー』をこの度リニューアルし、装いも新たに運行を開始しました。

二代目ワンセトタクシーは、ユニバーサルデザインタクシーであるJPN TAXI(ジャパンタクシー)車両に、新しいデザインのラッピングを施しました。

岡山や瀬戸内の各地の名産名所を散りばめたデザインには変わりありませんが、今回リニューアルした2台の車両は、それぞれ異なるデザインを採用しているのが今回の見どころです!

1台はイエローとブルーのパターンを主に海と山の爽やかな風景をイラストにしたタクシーに。

もう1台はカラフルなパッチワークを主にした明るくPOPなタクシーになっています。

車内のシートカバーも倉敷デニム生地のオリジナルカバーとなっており、デニムの肌触りも楽しんでいただけます。

ワンセトタクシーは、通常のタクシーとして走っていますので、街中で見かけていただくことができます。その際にはワンセトドライバーが身に付けているデニムのネクタイにも注目してみてください!

「見て楽しい」「乗って楽しい」タクシーである『ワンセトタクシー』をよろしくお願いいたします!!

新入社員研修4日目、いよいよ最終日です。

研修最終日は、「両備グループ ヒューマントレジャーセンター」より講師として2名の先生にお越しいただいての研修の日です。

テーマは、「タクシー事業の将来について~何をしたらよいか~」

グループ討議の手法について教えていただき、4つのチームに分かれ、今後のタクシー事業で何をすべきかの意見を出し合います。

みんなで出し合った意見をまとめ、発表ための資料をみんなで作成中です。どのチームもかなり盛り上がっている様子です。

いよいよ発表の時間となりました。そこへ役員や諸先輩方の姿が・・・・

発表者は緊張しながらも、みんなで考えた意見を堂々と発表していました。

どのチームも、お客様の立場、乗務社員の立場に立ち、今後のタクシーのあり方についてよく考えられていて、たくさんのアイデアを聞くことができました。素晴らしい発表にみんな感心していました。

それぞれ配属や業務は異なりますが、初心を忘れることなく将来のタクシーのため、より良い会社になるために、どんどん提案をしてもらいたいと思います。会社もその応援を惜しみません。

最後になりましたが、今年もお越しいただいた講師の貝原さん、杉山さん、本当にありがとうございました!!

新入社員研修3日目は、岡山交通恒例の「料金レース」です!

4月13日、新入社員研修は3日目となりました。本日の研修は、岡山交通恒例の、「料金レース」です。

このレース、予め決められたスタート地点とゴール地点を結ぶ最適なルートを探し出し、いかに安い料金でゴールするかを競い合うレースです。タクシー料金は、距離だけでなく、かかった時間もメーター料金に反映されるため、近い距離でも渋滞などで時間がかかっては料金も上がります。

A~Hの8チームに分かれ、2チームずつで勝負します。まずは、どの車両でレースに挑むのか車両決めからです。

黄ニラタクシー、ワンセトタクシーなどのラッピングタクシーや、黒色クラウンのミジュアリータクシーまで、様々な車種を準備してみました。

次は、本日運転手役を引き受けてくれた先輩乗務社員の登場です!

・・・黄ニラタクシードライバーは、一目瞭然!?

先輩乗務社員は、経路についてのアドバイスはせず、そっと見守り、新入社員のみんなが最適ルートを模索します。

いよいよ、各車両の分かれて出発です!

・・・・運行後、それぞれの結果を持ち寄って、レースの結果発表が行われました。

それぞれレースの勝負はつきましたが、必ずしも安い道が良いとは限りません。遠回りだと思っても早く到着できる道もあります。それぞれのお客様のご要望に合わせたルートを選択することが必要だと学びました。

新入社員のみなさん、研修3日目、お疲れ様でした。明日の研修はいよいよ最終日、頑張ってください!

新入社員研修 2日目です!

本日4月12日、新入社員研修は2日目を迎えました。

この日のメイン研修は、「UD(ユニバーサルデザイン)タクシー研修」です。

まずは、ユニバーサル社会についての背景や、UDタクシーの役割や特徴について、そして障がいに合わせた接遇の基本について講義を受けた後、実際にUDタクシー車両を使っての実技研修を行いました。

車椅子のままご乗車可能なJPN TAXI車両へスロープを設置して乗り降りしていただくまでの接遇方法を、まずは先輩社員にお手本を見せてもらい、そのあと実際に各自でやってみました。

いざ自分でやってみると、先輩のように上手くいかなかったり、乗客役で車椅子に座ってみることでお客様を不安にさせないためにどうすべきかを考えることができた研修になったようです。今回の研修での気持ちを忘れずに、お客様のお役に立てるタクシーを目指して行きましょう!

研修2日目、お疲れ様でした!

 

 

 

2021年度チームリーダー任命式を執り行いました。

2021年度、各営業所の各班を取りまとめるチームリーダーの任命式を3月29日に執り行いました。

岡山交通では各営業所に乗務担当社員10名程度のチーム編成をしており、チームリーダーはそのメンバーを牽引する役目を担っております。

リーダーは、毎年各所属長により選任されます。今年は48名のチームリーダーと、19名のサブリーダーが任命され、この日の任命式となりました。

ひとりひとりへ辞令交付後、土江代表から激励の言葉をいただきました。

次は、岡山交通労働組合・塩谷委員長よりご挨拶をいただきました。

今年は、コロナ禍のため、全員での唱和は割愛となりましたが、「質で日本一」を目指し、チーム一丸となって取り組むことを決意いたしました。