2019.04.25(木) いよいよ始まる瀬戸内国際芸術祭2019!おもてなしの準備を・・

瀬戸内の島々を舞台に3年に1度開かれる「瀬戸内国際芸術祭」春の会期が、いよいよ明日4月26日(金)から始まります。
岡山県内はもとより、県外から外国から多くののお客様が来訪されます。
有名な直島をはじめ、瀬戸内の観光の足としてタクシーやハイヤーを使われるお客様をご案内する機会も増えてくるシーズンとなりました。

そこで!観光仕事に携わったり、ジャンボタクシーやレクサス、アルファードに乗務する乗務担当社員や、運行の手配を担当する職員のみなさんに瀬戸内国際芸術祭をより深く知っていただこうと福武財団の瀬戸芸担当者・曽根原様にお越しいただき勉強会を開催しました。

曽根原様のお話は、2010年から開催された瀬戸芸の歴史や、福武財団が瀬戸内全体の活性化のためにいかに取り組んで来られたかなど紹介していただき、あらためて瀬戸芸を知ることができました。

また、今回の瀬戸内国際芸術祭2019のテーマについても説明していただき、瀬戸芸に向かわれるお客様により一層の魅力を伝えられるよう参加した乗務社員の方も熱心にメモ取る姿が見られた勉強会となりました。

みんなで瀬戸内・岡山の魅力を発信して行きましょう!

福武財団 曽根原様、本日はお越しいただきありがとうございました!

2019.04.18(木) 新入社員研修はいよいよ4日目、最終日です! 

グループの研修を経て、岡山交通で行われた新入社員研修もこの日最終日を迎えました。
4日目のこの日は、岡山交通研修お楽しみの(!?)「タクシー料金レース」を行います。
このレース、予め決められたスタート地点とゴール地点を結ぶ最適なルートを探し出し、いかに安い料金でゴールするかを競い合うレースです。
タクシー料金は、距離だけでなく、かかった時間もメーター料金に反映されるため、近い距離でも渋滞などで時間がかかっては料金も上がります。
いかに短い距離で、いかに時間をかけないかが勝負の分かれ目となるんです。
3チームに分かれて、実際に乗務している先輩方に見守られながら、それぞれ最適と思われるコースを選択していきます。



その後は、本当にタクシーに乗ってみて、実際の料金を計測します!

このとき使用したタクシーの内1台は楽しいラッピングを施した『ワンセトタクシー』!
「ワンセトタクシーに乗れてラッキー!」という声も聞きながら実際の運行に出かけて行きました。

結果は・・・・・
1チームがダントツの1位に!毎年同じ地点を設定するのですが、歴代最高の最安値記録だったとか!
(・・・・信号に全くかからないという奇跡も起こりました!!!すごい!!)

この日、続けて普通救命講習を行いました。
これは乗務社員になれば全員が受講するものですが、いざという時に役立つため、良い機会なのでオペレーターの社員にも体験してもらいます。



みんな真剣で、一生懸命な姿が頼もしく思えました。
あまりあってはならない場面ではありますが、いざという時には役立つ良い経験だったのではないでしょうか。

これで新入社員の合同研修は最後となりました。

明日からは、それぞれの配属先でそれぞれの研修が始まります。
楽しいこと、辛いこと、色々なことがあるかもしれませんが、同期の仲間で助け合い、励まし合い進んで行ってほしいと思います。
みなさん、研修お疲れ様でした!

2019.04.17(水) 新入社員研修3日目は・・・

研修3日目のこの日は、ここ数年恒例となっている「両備グループヒューマントレジャーセンター」より講師として2名の先生にお越しいただいての研修の日です。
「タクシー事業の将来について、何をすべきか」をテーマにグループ討議について教えていただきました。


2つのグループに分かれて、タクシー業に何が必要か、どんなことがしたいのかを、色々な手法を使って話し合い、発表に向けての準備を進めます。。。。

いよいよ発表の時間となりました。
部屋の後方を埋めたのは、先輩社員、上司の面々です!
予想以上のギャラリーに、少しざわめきが・・・

気を取り直して各グループの発表が行われました。



それぞれ、お客様の視点から、そして乗務社員の視点から、よりよいサービスについての多くの提案がありました。
自動運転などのITに関する提案、社会的な視点からの提案など、自由な発想でアイディアがたくさん詰まった発表に、先輩、上司、そして先生方も感心されておりました。


先輩方からの質問や激励に真剣に耳を傾けていたみんなの姿が印象的でした。
発表の方法や、発表のために模造紙に書いた図も、それぞれのグループの特徴が顕著で、これからもその個性を十分発揮してもらいたいと感じました。

いよいよ、明日は研修最終日。最後までしっかり頑張ってほしいです。

最後になりましたが、今年もお越しいただいた講師の貝原さん、杉山さん、本当にありがとうございました!!

2019.04.16(火) 新入社員研修2日目は・・・

昨日に続き研修2日目の今日は、岡山交通に7つある営業所へ見学に行きました。
みんなでバスに乗って、まずは今保にあるバス事業所へ・・・
ワンセトバスを間近で見学です。

次は倉敷営業所・・・
倉敷の配車システムにみんな興味津々の様子!

福山営業所(福山両備タクシー)では・・・

岡山交通の中では一番新しい綺麗な営業所です。営業所説明のあとには昼食も一緒にいただきました!
次の西営業所では・・・
タクシーで一番重要な「安全」の指導について、大型モニターを使用しての所長の説明にも力が入ります!

続いて旭東営業所・・・
敷地の広い旭東営業所。この営業所にしかない訓練コースを次長が案内してくれました!

最後は西大寺営業所・・・
毎年2月には西大寺会陽で賑わうこの営業所。目の前には両備バスセンターや両備プラッツもある両備グループ発祥の地です。

おまけ・・・

↑↑これは人事の引率者が撮影してきてくれた写真です。。。(美味しそう・・・。)

そうそう、本社敷地内にある一番大きい豊成営業所は、明日、じっくり見学してもらいます!
みなさん、長旅お疲れ様でした!(引率の方もお弁当の写真までありがとうございました!引率お疲れ様でした。)

2019.04.15(月) 4月です!岡山交通にも新しい仲間12名がやってきました!

4月も半ばとなり、我が岡山交通にも12名の新入社員が入社して参りました。
4月1日の入社式から2週間の両備グループ研修を終え、本日からいよいよ出社です。
緊張と不安の中、本社先輩、上司の前で自己紹介をしたあとは、いよいよ岡山交通での研修が始まりました。

まずはユニット長から辞令交付です!


引き続き、訓示をいただきました。

続いて常務からも訓示です。少しずつリラックスしてきたでしょうか??


その後は、本社敷地内にある整備工場にて見学です。
普段あまり見ることの無い工場内に興味深々な様子です。

塗装ブースで塗装中のJapanTaxiを見せてもらいました。職員でもなかなか目にすることの無いシーンです。風に乗って飛んでくる黄色い塗料に気を付けて!

その他研修や健診等を終え第一日目の研修を終えました。
新しい場所で、新しいことづくしの一日で、みなさんきっと疲れたことでしょう。。。しっかり休んでまた明日の研修に向け、元気に出社してきてください!!
お疲れ様でした!!