H28.10.21(金) 安全・安心、事故ゼロを目指す岡山交通!
今日は、会社で行われた訓練、KYT(危険予知トレーニング)動画訓練を受けました。KYT訓練は、運転手目線の運転状況動画を数分見ながら、危険だと感じた瞬間にその都度、手元のボタンを押すものです。そして、その後、危険であった箇所について、みんなでディスカッションしながら理解していくものです。
事前の説明を受けています。
運転状況動画はこんな感じ。画面の危ない運転に力が入ります。。。
・・・安全な運行のための重要な訓練なのですが、とにかく楽しく受講させていただきました。みんながどこでボタンを押したのか、どこで危険と感じたのかを全て画面へ表示して見せてくれます。他の人がいつどのように危険と捕えているのかよくわかり、どう対策するのかを見つめ直せる、わかりやすい、素晴らしい訓練でした!・・そして!とにかく講師の方のしゃべりが面白いんです!!(受講された方にはわかってもらえるはず・・。)
参加されたみなさん、さすが岡山交通のプロドライバーだけあって、ボタンを押す箇所も揃っており、意見を聞いてもとても的確!岡山交通の安全意識の高さを実感しました。
一瞬たりとも目が離せない、そんな状況の僕でした。
H28.10.06(木) SSP-up技能コンテスト、第3弾!とうとうやりました!!!
10月2日に行われた大会、本日は僕、HIROがお伝えします!
今回の大会、ハイヤー部門と外国語部門の2部門に出場しました。7月に東京で行われたSSP関東大会では、ミスを連発して納得のいかない成績だったので、今回はその経験を活かし、落ち着いて競技に臨むことができました。
ホテルへお客様をお迎えに・・・
お荷物お持ちいたします。
頭上にお気をつけてお乗りください。
お客様、到着いたしました。
お荷物お運びいたします。またのご乗車をお待ちいたしております。
結果は、外国語部門で3位でしたが、ハイヤー部門では1位をいただくことができました!!正直、1位を取れるとは思っていなかったので、本当に嬉しかったです。(・・・昨日の写真の笑顔でお分かりかと思いますが!)
・・・そうそう、表彰式の前には・・・教習所による安全教室がありました。その中で、車と自転車の事故を再現して見せてくださったのですが、自転車にぶつかる車に3人乗車し体験できることになったのです。そのひとりに、なんと僕が!!(・・・なんだかその時、僕の背中を押す手があったような、なかったような??)
乗るまでは、正直そんなに衝撃は無いだろうと油断していましたが、もの凄い音と衝撃で、心臓はバクバクでした。
↑感想を話していますが、心臓バクバクでそれどころではありませんでした・・・。
今回のSSP大会を忘れることなく、これからも安全・安心、そして今以上のサービスでお客様をおもてなししていこうと思います!
H26.10.05(水) SSP-up技能コンテスト、第2弾!結果発表!!
みなさま、お待たせいたしました。昨日もったいぶった結果を発表させていただきます!
受賞者の写真はこちら!!
みんな良い顔をしているのがおわかりいただけると思います。
【一般競技部門】(運転技能・サービス)総合第一位の旭東営業所・笠原さん!
同じく【一般競技部門】(運転技能・サービス)総合第二位の豊成営業所・荒木さん!
【ハイヤー部門】第一位の豊成営業所・松添さん!(・・・・HIRO!?)
同じく【ハイヤー部門】第三位の豊成営業所・丸児さん!
【外国語部門】第三位の松添さん!(これまた・・・HIRO!!??)
そして!【事務部門】(プレゼン・ロールプレイング)で総合第一位に輝いた、タクシーセンター・井上さん!
みなさん、本当によくがんばりました。おめでとうございました!
今日の受賞に奢ることなく、でも自信をもって、さらに業務に邁進してください。
岡山交通の今後を担う、若手のみなさんの活躍が際立った大会となりました!!
・・・・それでは、2部門で入賞を果たしたHIROに一言いただきます・・・。
次回のブログにご期待ください!!
H28.10.04(火) SSP-up技能コンテスト、なんと第33回!
10月2日(日)、両備グループでは、毎年恒例の『SSP-up技能コンテスト』がおこなわれました。
安全・サービス・生産性を向上させる一環としておこなうもので、両備グループの交通・運輸系の会社から選ばれた選手の皆さんが、運転技術やサービスを競い合い、高め合う大会です。
第33回を数えた今回は、開会式から我がタクシーグループの代表として、岡山交通の乗務社員が大活躍!
社是の唱和を、豊成営業所・荒木乗務社員が。そして、選手宣誓を、旭東営業所・阿部乗務社員が代表でおこないました。
(ここで写真が欲しいところですが、さすがに撮れず・・。)
開会式のあとは、運転実技・サービス競技、外国語、ハイヤーの3種目が順番におこなわれました。
日頃から訓練で実施している車両感覚を養う「板乗り」。左側の前後輪を板に乗せて走行します。最初から最後まで乗りきらないと不合格となるものです。
車椅子のご利用を想定したサービスをします。
運行前に必ず行う日常点検も競技の中に含まれています。
ハイヤー種目です。最高級のおもてなしを提供します。
そして!最終の学科試験!!
・・・このあと、成績が確定し、閉会式での発表を待つのみとなりました!!!!
結果は!!!!次回のブログでお知らせいたします!
お楽しみに!!!
アーカイブ
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月