H27.06.15(月) プレゼンならぬTAKAプレゼンツ!?

TAKA 

ブログをご覧の皆様、お久しぶりでございます・・。(マネージャー僕は元気です・・・。)久々の今回は、旬な話題を!!本日は、お客様ご指定のアルファードで真庭市北房にある「ほくぼうホタルの里」へご案内。平成元年には、環境省から「ふるさといきものの里百選」に選ばれたそうです。(久しぶりのブログで、ウンチク絶好調!!)
6月1日から30日の「ホタル観賞月間」には、条件が良ければ神秘的なショーが見られるため、毎年全国から多くの方が訪れるらしい。。。
TAKAホタルの里2
今日も平日にもかかわらず駐車場にはたくさんの車が!お客様がお戻りになるまでの時間、僕も少しだけ・・・。
TAKAホタルの里3
いかがでしょうか???残念ながら駐車場の近くではTAKAプレゼンツ!!・・・とはいかなかったようで・・・でもお客様は「すごくよかった!!」と喜んでくださり、「蜘蛛の巣に捕まっていたホタルを助けました!」なんて良いお話も聞かせていただけ、ほっこりとした時間を過ごしていただけたようです。今回のTAKAプレゼンツ!は、ホタルとそのファンの方への配慮から、パンフレットの写真でお許しください・・・・・。
TAKAほたるの里
・・・ええ、ええ、TAKAプレゼンツは許しましょう。でもブログの長期休暇の方はねえ・・・・byマネージャー
・・・いやいや、TAKAはやってくれる男です!ここからの挽回に期待しましょう! by ProducerH

H27.06.12(金) まだまだ引っ張るプレゼン大会!

6月3日に紹介したプレゼン大会・・・。HIROのコーナーで紹介しているとおり、みんなのレポートが続いています。。。プレゼンの力を育てることに加え、レポートまで提出してくれて作文能力の向上も期待できそうです!!!リーダーとしては嬉しい限りです!!・・・・・そして、HIROからのフリを受け、今日紹介するのは「ま、いっか」の本を紹介してくれたN君。現在2年目の23歳!!!この本は、浅田次郎さんが書かれたエッセイで、『デブとは何か』とか『礼とは何か』などのテーマが作者独自の江戸っ子らしくキレ良く書かれていたり、豊かな人生経験に基づく話も入っていて、笑えて泣けるタメになるエッセイだとか・・・。
図書 野瀬
プレゼンを終えたN君・・・言いたいことはたくさんあったのに、緊張で思うように伝えることができなかったらしい。人前でも落ち着いて発表が出来るようになりたいと言っていた。。。そう!その想いが大切なんです!!!みんな少しずつ成長していこうね。・・・・そして僕、リーダーとして、みんなが紹介してくれた図書を読破しなければ!!!!・・・・だれか速読法の本を紹介してくれれば良かったのに・・・・・。
そして、そして次の出演はだ~~れだ???

H27.06.10(水) ブログコーナー奪還!

HIRO 

先日MANAに乗っ取られた僕のブログ・・・本日は取り返して僕HIROがTSUBOの紹介です!MANA絶賛のTSUBOは僕の同期のひとりで、入社してはや3年が経ちました。。今回彼の紹介した本は「督促OL修行日記」。彼曰く、ハウツー本ではなく、ライトタッチな本として気楽に読める一冊なんだとか・・。「クレームが多い人は足元がおぼつかない」とか色々勉強になることがあったので紹介したんだとか・・・・。MANAが絶賛したプレゼン手法はアドリブで出てきたそうで、伝えたいことは2、3点決めるだけで、あとは場の空気に合わせてその場で話しているんだとか・・・・・・。
図書 坪山
さすがTSUBO!みんなの投票によるランキングも堂々の第1位!!!・・・・・本当に同期?!実はベテランでは??!!
僕はと言えば・・・・・ま、いっか・・・。
ま、いっか・・といえば!!!?

H27.06.08(月) 同じ釜の飯ならぬ、同じ648・・・!?

HIRO 

HIRO先輩のコーナーをちょっとお借りして・・・。HIRO先輩の指名を受け、僕MANAの登場です。。班のプレゼン大会にて「岡山の法則」という本を紹介しました!この本は、岡山の県民性や、あるある(ん?どこかで使われたいたようなセリフ・・)がまとめられた一冊です。プレゼンは、SSPupコンテスト(4.8のProducerHのブログを参照)以来です・・。まだまだ不慣れなため、内容を深く掘り下げることができなかったなあと反省です。。。次は、内容を今の仕事や自分に置き換えて説明できるようになるのが次のプレゼンでの課題です!(いつになく真面目な僕を出しちゃいました(笑))そして、TSUBO先輩のような堂々と聞いている人へ問いかけるような手法も取り入れたいと思いました!!・・・と持ち上げたので、次はTSUBO先輩?????
図書 藤村
しかし、まさかHIROさんと同じ本でかぶるとは。。。。同じ648号のLINE TAXIに乗っていると思考回路まで同じになっていくんだなあと思いました。僕のとっかかりのセリフは「HIROさんのプレゼンは一回リセットしてください!!」でした・・・。ホント、参りましたよ・・・・・。

H27.06.04(木) プレゼン大会開催報告 第二弾!

HIRO 

KATSUリーダーの指令を受けまして、「仕事に有益な本のプレゼン大会」(ほんとにそのまんま・・・6/3KATSUさんブログ参照)の言い訳・・・いえいえ、報告を。。僕は「岡山の法則」という図書を選択しました!岡山県の人ならだれでも共感できるあるあるネタが紹介されている本を使ってプレゼンをしたのですが、普段プレゼンなどする機会がないため、緊張で自分の伝えたいことはあまり言えなかったのですが、本の面白さはわかってもらえたかなあ・・・。結果は、上位には選ばれませんでしたが、今回はプレゼンの方法や、本を読むことの大切さを知ることができたとてもいい企画だったと思います!!次回はプレゼンに磨きをかけて上位に選ばれるよう頑張ります!!
図書 松添
実は。。。。。僕の選んだ本、実は5ニンジャーのひとりMANAとかぶったんです・・・。それを知ったのはプレゼン直前・・・。でも発表は僕から!!(良かった・・)こんな偶然もあるんですね(・・・レジ近くの目立つコーナーに置いてあったから選んだわけではないですよ!リーダー!!)というわけで、プレゼン第三弾は、MANAの登場で!!!!!お願いします!
KATSU図書全員2
やっぱり一番の推薦図書は↑↑↑これでしょーーーっ!

H27.06.03(水) プレゼン大会開催のお知らせ!

本日、月例の班会議でした。いつもの会議に加えて、今日はあるイベントを!ひとり1冊、仕事に役立つ図書を班のみんなに紹介し合い、全員の投票による順位をつけて表彰しよう!というもの。。名付けて「仕事に有益な本のプレゼン大会!」・・・・・そのまんま・・。
我がチームは学卒社員ばかりの若いチームということで、自ら積極的に何でも勉強する社会人になってほしいというリーダーの想いが伝わったのか、記念すべき初回の今日は、みんな本当によく頑張ってくれました!みんなの隠れた様々な能力を引き出せる一歩となるようこれからも継続させていきたいですね。
みんなが紹介してくれた図書はこちら!!⇓
KATSU図書全員1
僕も一冊紹介しました。
図書 堀川
タイトルは「ゼロから会社をつくる方法」
みんなが紹介してくれた図書は今後紹介していきます。(はずです・・。)
んんんんんん???HIROの持っているその図書は?????!!!!(両備グループの社員なら知っている・・・)
どういうことか説明してもらおうか!HIRO!!!(・・・プレゼン第二弾は、HIROの登場です!!)

H27.06.01(月)左手に持った算盤ではじいてみた・・・

久しぶりの登場です・・。
今日は、両備教育センターで行われている新人乗務社員研修を見学に行ってきました。
國政教育センター長、土江タクシーグループ長の訓示を新人のみなさんと一緒に拝聴です。
そう、我が岡山交通を筆頭に、両備タクシーグループでは、「質で日本一」を目指して日々精進しております!
安全については、事故の発生10万㌔当たり0.25件未満に抑えなければなりません。。。。。
・・・ということは!8年~10年で1件未満の計算!!!
・・・・・ということは!!地球を10周走ったら・・・!?
H教育センター1
H教育センター2
右手の忠恕も忘れずに!!